to不定詞の用法には「名詞/副詞/形容詞的用法」がありますが、本記事ではto不定詞の「形容詞的用法」について解説します。
その他の用法については、こちらを参照してください。

to不定詞の形容詞的用法
to不定詞の形容詞的用法は、文字からも分かるようにto不定詞が形容詞の働きをするので、「名詞を修飾」したり、「補語(主語や目的語の状態を説明する語)」になったりします。
なので役としては
- 〜するための + 名詞
- 〜するべき + 名詞
- 〜しなければならない + 名詞
- 〜する (〜したい) + 名詞
などがありますが、名詞を修飾するように訳せればOKです。
● 形容詞の用法について詳しくはこちら

形容詞の語順としては、1語の場合は「前から名詞を修飾」し、2語以上のカタマリ(形容詞句)の場合は「後ろから名詞を修飾」します。
good形容詞 design名詞.
a book名詞 1on 2the 3desk形容詞句
to不定詞を使った場合は、2語以上のカタマリとなるので後ろから修飾します。
money名詞 to buy the book
homework名詞 to do
time名詞 to cook lunch
to不定詞の形容詞的用法が名詞を後ろから修飾するので「名詞 + to do」となります。
名詞がto不定詞の主語・目的語になる
to不定詞に修飾される名詞が、to不定詞の主語・目的語の働きをする場合があります。
My boss is the last person名詞 to be influenced by the opinions of those around him.
名詞のthe last personはto不定詞のto be influencedに修飾されていて、「人(person)が影響される」のだから、the last personはbe influenced(影響される)の主語の働きをしています。
the last A to do:最も〜しそうもないA
I have more to learn from my students than I have to teach them.
名詞のmore(より多くのこと(more)を学ぶ」のだからmoreはlearnの目的語の働きをしています。
名詞の内容を説明する形容詞的用法
to不定詞の形容詞的用法は、直前の名詞の内容を説明する場合があります。
また修飾する名詞がto不定詞の主語にも目的語にもなっていない関係を「同格」と呼びます。
The country has the capacity名詞 to export two million barrels of oil per day.
名詞のthe capacityはto不定詞のto exportの主語にも目的語にもなってなく、to export以下はthe capacity(生産能力)の内容を説明しています。
■ to不定詞と同格関係になる主な名詞
- ability to do:〜する能力
- attempt to do:〜する試み
- courage to do:〜する勇気
- decision to do:〜する決定
- effort to do:〜する努力
- intention to do:〜する意図
- plan to do:〜する計画
- promise to do:〜する約束
- right to do:〜する権利
「-body, -one, -thing + 形容詞 + to do」の語順
形容詞は1語であれば前から、2語以上のカタマリであれば後ろから名詞を修飾しますが、somebody、 everyone、 anythingなど、「-body、-one、-thing」で終わる代名詞を形容詞1語が修飾する場合、形容詞はその後に置かれます。
something cold形容詞
形容詞coldが1語のsomethingを後ろから修飾しています。
something to drink
something cold形容詞 to drink
to不定詞の形容詞的用法が1語のsomethingを「something + to do」や「something + 形容詞 + to do」と後ろから修飾しています。
We need someone strong形容詞 to help move the piano from our house.
代名詞のsomeone(誰か、ある人)を形容詞strong(力の強い) + to help(手伝ってくれる)が後ろから修飾しています。
日本語から英文をつくってみよう
コメント