一般動詞はbe動詞以外の動詞で、「行く、買う、食べる、読む、走る」などの動作を表し、「現在」「過去」「未来」の時制があります。
本記事では「現在」を表す、「一般動詞の現在形」について解説します。
また現在時制の一般動詞で主語が3人称単数のときは、動詞に「-s, -es」がつくので併せて解説します。
その他の一般動詞の時制や、be動詞についてはこちらを参照してください。

一般動詞の現在形
一般動詞の現在形は、 「行く、買う、食べる、読む、走る」などの現在の動作や状態を表します。
be動詞と違って一般動詞はたくさんあるので、少しずつ覚えていきましょう!
I read a book.
「read」は「読む」という動作を表している。
You play the guitar.
「play」は「弾く」という動作を表している。
You put the file in this folder.
「put」は「置く・入れる」とういう動作を表していて、You put the fileで「ファイルを入れる」を意味する。
in this folderは前置詞 + 名詞で副詞の役割をしていて「フォルダーの中に」を表し、動詞putを修飾している。
■ 一般動詞の例
動詞 | 意味 | 動詞 | 意味 |
---|---|---|---|
clean | 掃除する | read | 読む |
come | 来る | run | 走る |
cook | 料理する | see | 見る、会う |
do | する | sleep | 眠る |
eat | 食べる | speak | 話す |
go | 行く | swim | 泳ぐ |
have | 持っている、食べる | take | とる、連れて行く |
help | 助ける、手伝う | use | 使う |
know | 知っている | visit | 訪れる、訪問する |
like | 好む、好きだ | walk | 歩く |
listen | 聞く | want | ほしい |
live | 住んでいる | wash | 洗う |
make | 作る | watch | 見る |
meet | 会う | work | 働く |
open | 開ける、開く | write | 書く |
play | する(スポーツなど) | buy | 買う |
put | 置く、入れる |
一般動詞(現在形)の否定文
一般動詞の否定文は、一般動詞の前に do not を置き、語順は「S + do not + V」となります。※do notは短縮して「do not = don’t」とすることができます。
I have a dictionary.
I do not have a dictionary.
I do not haveとして否定「私は〜持っていない」を表します。
You know his name.
You don’t know his name.
You do not know = You don’t knowとして否定「あなたは〜知りません」を表します。
一般動詞(現在形)の疑問文
一般動詞の疑問文は、Doを文頭において、文末に「?」をつけます。
疑問文に対する応答は「Yes, 主語(S)+do. / No, 主語(S)+do not.」とし、「あなたは〜ですか」と聞かれた質問に答えるときは、「私は〜です」のようにIを使って答えます。
You have a bike.
Do you have a bike?
Do youとして疑問「あなたは〜持ってますか?」を表します。
いいえ、持っていません。 No, I do not = I don’t
あなたはで聞かれているので、応答はI do (not)で答えます。
主語が3人称単数のときの一般動詞
主語が3人称単数で一般動詞を使う時は、動詞に「-s, -es」がついたり、動詞が不規則に変化するものがあります。※3単現のs と呼ばれることもあります
3人称単数とは、主語が「I:1人称, You:2人称」 以外で「複数形」ではない時です。
● 3人称単数について詳しくはこちら

I1人称単数 speak English.
He3人称単数 speaks English.
Heは3人称単数なので、「speak」が「speaks」となる。
We1人称複数 study math on Tuesday.
Yoshiki3人称単数 studies math on Tuesday.
Yoshikiは3人称単数で、「study」は、「子音字 + y」で終わるので、「yをiに変えてes」をつけて「studies」とする。
My sisters3人称複数 have pretty dolls.
Kumi3人称単数 has pretty dolls.
Kumiは3人称単数なので、「have」は不規則に変化で「has」となり、My sistersは3人称ではあるが、複数なので「have」に変化はない。
■ 3人称単数:動詞の-s -esの付け方
動詞の語後の形 | -s, -esの付け方 | 例 |
---|---|---|
原則 | -sをつける | play → plays open → opens |
o, x, sh, ch, s, ss | -esをつける | go → goes wash → washes |
子音字(a,i,u,e,o以外 ) +y | yをiに変えて-esをつける | study → studies try → tries |
不規則に変化 | – | have → has |
主語が3人称単数のときの一般動詞(現在形)の否定文
主語が3人称単数で現在時制のときの一般動詞の否定文は、一般動詞の前に does not を置き、後ろの動詞は「原型」 にします。
語順としては「S + does not + V(原型)」となります。※does notは短縮して「does not = doesn’t」とすることができます。
Yuta plays the guitar.
Yuta does not play原型 the guitar.
Yuta does not playとして否定「ユウタは〜弾きません」を表します。
肯定文の時は「plays」と三単現のsがつきますが、否定文の時は「play」と原型となります。
My father likes rock music.
My father doesn’t like原型 rock music.
My father does not like = My father doesn’t like として否定「私の父は〜好きではない」を表します。
肯定文の時は「likes」と三単現のsがつきますが、否定文の時は「like」と原型となります。
主語が3人称単数のときの一般動詞(現在形)の疑問文
主語が3人称単数のときの一般動詞の疑問文は、Does を文頭において、文末に「?」をつけ、動詞は原型にします。
語順としては「Does + S + V(原型)」となり、疑問文に対する答えの文は、「Yes, 主語+does. / No, 主語+doesn’t」 とします。
Bob lives in Canada.
Does Bob live原型 in Canada?
Does Bob liveとして疑問「ボブは住んでいますか?」を表していて、動詞は原型の「live」となります。
いいえ、住んでいません。 No, he doesn’t.
ボブについて聞かれているので、代名詞「he」を使って応答はhe does (doesn’t)で答えます。
日本語から英文を作ってみよう
※私は質問を持っています → 質問があります となる。
I see some issues :いくつかの問題を見た=いくつかの問題がある
※has dependency on で依存を持っている→依存している。
※the external APIs :外部API
コメント