本記事では助動詞「can」の意味と使い方を解説します。
助動詞canの意味・使い方としては
- 可能:〜できる
- 可能性・推量:〜のはずがない
- 依頼:〜してくれませんか
- 許可:〜してもいいですか
があります。
助動詞canは現在形で使われるもので、過去形は「could」となります。
それでは、助動詞canのそれぞれの用法を例文と共に見ていきましょう!
可能「〜することができる」S + can + 動詞の原型〜
助動詞canの「可能」用法として「〜することができる」があります。
I play the violin.
I can play the violin.
I + can + play とS can Vの語順となり、canがVのplayを修飾して「弾くことができる」となります。
助動詞canの否定文と疑問文
Rei can’t run fast.
疑問文:レイは早く走ることができますか。
Can Rei run fast?
I can doの用法
I can do the investigation.
「can + do the」の後に「動作を表す名詞」で「I can do : 私はすることができる」何を?「the investigation:調査」で「私は調査できます。」となります。
「can do the」の後の「動作を表す名詞」を変えればいろんなことが言えるようになるので、動詞が分からなかったりするときに、とりあえずdoを使えば代用できるので便利です。
「〜することができる」be動詞(be able to)を使った表現
「〜することができる」はbe動詞の文でもつくることができ、「be able to + 動詞の原型」で表します。
She is able to read this French book.
主語の種類によってam/are/isを使い分けます。
be動詞の文なので否定文・疑問文はbe動詞のルールで作る。
She isn’t able to read this French book.
Is she able to read this French book?
許可を求める「〜してもいいですか」Can I + 動詞の原型〜?
許可を求める表現として、「Can I + 動詞の原型〜?:〜してもいいですか。」が使えます。直訳すると「私は〜できますか。」だが、「(私が)〜してもいいですか。」となる。
Can I eat this cake?
「Can I + 動詞の原型」はとても便利な形で、一つ覚えてしまえば英会話の中でもいろんなことが言えるようになります。
「動詞の原型」の部分を他の動詞に置き換えれば、
- Can I use:使っていいですか?
- Can I speak:話していいですか?
- Can I do:していいですか?
- Can I create:作っていいですか?
と使えるフレーズが増えていきます。
依頼する「〜してくれませんか」Can you + 動詞の原型〜?
依頼する表現として、「Can you + 動詞の原型〜?:〜してくれませんか。」が使える。直訳すると「あたなは〜できますか。」だが、「(あなたが)〜してくれませんか。」となります。
Could youとcanの過去形を使うと「〜してくださいませんか?」と丁寧な表現となる。
Can you wait?
Can you drive?
あなたは待つことができますか?→待ってくれませんかとなる。
「Can you + 動詞の原型?」で文を作ることができる。動詞の部分を他の動詞に変えれば英会話で使えるフレーズが増えていく。
Can you help me?
Can you give me some more details?
Can you tell him?
「Can you + 動詞の原型 + 目的語?」のように目的語をとる動詞もOK。
Can you be quiet?
Can you be kind?
「Can you + 動詞の原型」と続けば良いので、形容詞を使いたいときは「be + 形容詞:優しくする」とすればOK。
Can you not be late?
「Can you + not + be + 形容詞」と「be + 形容詞」の前に「not」を入れれば否定の意味となり、「遅刻しないで」となる。
推量「〜のはずがない」
「〜するはずがない」助動詞canの推量の意味 ※後ろにbe動詞がくると「推量」の意味で用いられている可能性が高い。
It can’t be true.
Tom cannot be sick at home. He is playing soccer with his friends now.
疑問詞とcanを一緒に使う英語フレーズ
疑問詞とcanを組み合わせた、会話でよく使われる英語フレーズがたくさんある。
■ 誰が〜できる? Who can + V
Who can do the initial investigation?
「do + 動作を表す名詞」で「物事をする」という表現ができるので、仕事をする「do the work」、更新をする「do the update」など一部を置き換えて使える英語フレーズを増やすことができる。
■ どうやって〜できる? How can + S V
How can I get the class name?
「get the class name クラス名を知る + How can どうやってすることができる? = どうしたらクラス名がわかる?」と表現する。
日本語から英文を作ってみよう
● 助動詞の一覧はこちら

コメント