本記事では助動詞canの過去形「could」の意味と使い方を解説します。
助動詞couldの意味・使い方としては
- 可能:〜できた
- 可能性・推量:〜することがある、〜する場合がある
- 依頼:〜して頂けないでしょうか
があります。
助動詞couldは過去形で使われるもので、現在形は「can」となります。
それでは、助動詞couldのそれぞれの用法を例文と共に見ていきましょう!
過去の可能「〜できた」
助動詞couldの「可能」用法として「〜できた」があります。
He could swim over 50 meters when he was a child.
否定文はcould + not で「〜できなかった」を表します。
Nami couldn’t eat sushi.
couldn’tと過去・否定を表し、「(過去)食べることができなかった」を表現します。
時制の一致
that節などで主節が過去形の場合は、時制の一致でthat節以降も過去の表現をします。
He said that he could swim well ※時制の一致
saidと過去形がきて、that節が続いているので、時制の一致でthat節以降も過去の表現「could」としている。
可能性「〜することがある、〜かもしれない」
助動詞couldの「可能性」用法として「〜することがある、〜かもしれない」があります。
この用法ではcouldも現在を表し、canとの使い分けとしては
- 可能性が高い:can
- 可能性が低い:could
と可能性の高低による。
Your idea could be possible.
丁寧な依頼「〜して頂けないでしょうか」Could you + 動詞の原型〜?
丁寧な依頼として、「Could you + 動詞の原型〜?:〜して頂けないでしょうか。」と表現することが出来る。
can youでも依頼する表現ができるが、could youの方がより丁寧な依頼の表現となる。
Could you wait?
Could you help me?
助動詞canとbe able toの未来形
助動詞canには未来系はないので、will be able toと、will + be able to を使ってbe動詞の文として表現する。
He will be able to play tennis better.
canは未来系がないので、will be able toで未来の表現をしている。
■ 助動詞canとbe able toの現在・過去・未来
表現(現在) | 過去 | 未来 |
---|---|---|
can 〜 | could 〜 | will be able to 〜 「〜することができるだろう」 |
am [is, are] able to 〜 | was[were] able to 〜 |
疑問詞とcouldを一緒に使う英語フレーズ
疑問詞とcouldを組み合わせた、会話でよく使われる英語フレーズがたくさんある。
■ 〜の時? When S V,
When you get a chance, could you look into this bug?
疑問詞Whenを使って「機会があった時」を表し、カンマで続けてcould youと丁寧な依頼の表現で「バグをみていただけますか」と表している。
look into A「A(問題など)を調査する。」
● 助動詞の一覧はこちら

コメント