本記事では助動詞「may」の意味と使い方を解説します。
助動詞mayの意味・使い方としては
- 許可:〜してもいいですか
- 推量:〜のはずがない
があります。
助動詞mayは現在形で使われるもので、過去形は「might」となります。
それでは、助動詞mayのそれぞれの用法を例文と共に見ていきましょう!
許可する「〜してもよい」S + may + 動詞の原型〜
助動詞mayの「許可」用法として、「〜してもよい」があります。
許可を表す「may」は目上の者が目下の者に対して「〜してもよい」と言っているニュアンスがあります。
同じ許可を表す「can」もありますが、canは友達同士などフランクな言い方をするときに使うのでcanの方が使われることが多いです。
● mayの肯定文
このケーキを食べてもいいですよ。
You may eat原型 this cake.
You may eat原型 this cake.
● mayの否定文
この博物館では写真を撮ってはいけません。
You may not take pictures in this museum.
You may not take pictures in this museum.
may notの短縮系はmayn’t。※あまり短縮系は使われない。
許可を求める「〜してもいいですか」May I + 動詞の原型〜?
この部屋を使ってもいいですか。
May I use this room?
May I use this room?
お手伝いしましょうか
May I help you?
May I help you?
推量「〜かもしれない」
助動詞mayの「推量」用法として「〜かもしれない」があります。
明日は雨かもしれない。
It may be原型 rainy tomorrow.
It may be原型 rainy tomorrow.
後ろにbe動詞がくると「推量」の意味で用いられている可能性が高い。
日本語から英文を作ってみよう
You have to write your telephone number here.
Oh, I’m sorry, May I borrow your pen?
● 助動詞の一覧はこちら

【英文法】助動詞の一覧と各助動詞の意味・使い方を基礎から分かりやすく解説
本カテゴリーは英文法の「助動詞」についてまとめたものです。
基礎となる助動詞とは?から助動詞の一覧、各助動詞の意味・使い方を分かりやすく解説しています。
コメント