本記事では、助動詞mustとhave[has] toの使い方について解説します。
助動詞must・have toの意味・使い方としては
- 義務:〜しなければならない
- 推量:〜に違いない
があります。
義務「〜しなければならない」
助動詞mustとhave[has] toは、「〜しなければならない」と義務を表す。shouldよりも義務や命令的な意味が強い。
mustとhave toはほとんど同じ意味を表すが、mustのほうが強制の意味合いがやや強くなり、否定文、疑問文にした時に意味が変わってくる。
must、have toの後にくる動詞は、動詞の原型にし、have toは主語が3人称単数だったらhas toに変化する。
「〜したほうがいい」を表すものとして、had betterもあるが、命令的な意味合いはmustとshouldの中間くらい。
I have to do my homework today.
have toを使って「しなければならない」を表している。
I must go原型 to the bank today.
mustを使って「しなければならない」を表している。
He has to study原型 English.
主語が3人称単数なので、has toで「しなければならない」を表現していて、has toの後ろの動詞は原型studyになる。※主語が3人称単数なのでhas toじゃなく通常の一般動詞の文であればstudies
「〜しなければならない」は助動詞must、一般動詞have[has] toの2パターンで表すことができる。
助動詞 | 「義務」を表す表現 | 一般動詞を用いた表現 |
---|---|---|
must | 「〜しなければならない」 | have to / has to |
「〜してはいけない」「〜しなければなりませんか」 助動詞mustとhave[has] to 〜. 否定文と疑問文
否定文の時は、助動詞mustと一般動詞have[has] toで意味が異なり、must notでは「〜してはいけない」と禁止の意味になり、not have toでは「〜しなくてもよい」と不必要の意味となる。
You must not禁止 go there alone.
must notとして、「行ってはいけない」と禁止を表している。
You don’t have to不必要 go there alone.
don’t have toとして、「いく必要がない」と不必要を表している。
Must I go there alone?
はい,行かなければなりません。Yes, you must.
いいえ,その必要はありません。 No, you don’t have to.
mustの疑問文「行かなければなりませんか」に対して、Yesの場合は「must」を使い「行かなければならない」を表し、、Noの場合は「not have to」を使って「その必要がないと」必要がないことを表している。
はい,行かなければなりません。 Yes, you do. / いいえ,その必要はありません。 No, you don’t.
have toの疑問文は、一般動詞の文なので「do」で答える。
■ 助動詞mustと一般動詞have toの一覧
助動詞 | 一般動詞を用いた表現 | |
---|---|---|
must + 動詞の原形 | 表現 | have[has] to + 動詞の原形 |
「〜しなければならない」 | 意味 | 「〜しなければならない」 |
must not〜 「〜してはいけない」(禁止) | 否定文 | don’t[doesn’t] have to〜 「〜する必要はない」(不必要) |
Must + 主語(S) + 〜? 「〜しなければなりませんか」 | 疑問文 | Do[Does] + 主語(S) + have to〜? 「〜しなければなりませんか」 |
Yes, 主語(S) + must. / No, 主語(S) + don’t[doesn’t] have to. | 応答 | Yes, 主語(S) + do[does]. / No, 主語(S) + don’t[doesn’t] |
〈短 縮 形〉must not = mustn’t[マスント]
〈書きかえ〉You must not〜. = Don’t〜.(禁止の命令文)
推量「〜に違いない」
助動詞mustの「推量」用法として、「〜に違いない」があります。
She must be原型 kind.
後ろにbe動詞がくると「推量」の意味で用いられている可能性が高い。
Sam must have something to do with this case.
また「〜したに違いない」と過去のことを表す場合はmust have doneを使います。
日本語から英文を作ってみよう
● 助動詞の一覧はこちら

コメント