本記事では助動詞「must」とhave toの過去・未来系について解説します。
助動詞must・have toの意味・使い方としては
- 義務:〜しなければならない
- 推量:〜に違いない
があります。
義務のmustに過去・未来系はないのでhave toを使って表します。
それでは、助動詞「must」とhave toの過去・未来系についてそれぞれの用法を例文と共に見ていきましょう!
義務の過去と未来「〜しなければならなかった」「〜しなければならないだろう」
義務のmustには過去・未来形がないので、have toを使って表します。
過去を表す場合は、have[has] toの過去形「had to」を使います。
彼は早く出発しなければならなかった。
He had to start early.
He had to start early.
「had to」を使って過去「〜しなければならなかった」を表している。
未来を表す場合は、「will」と「have to」を使います。
あなたはそれをまたしなければならないでしょう。
You will have to do it again.
You will have to do it again.
「will」と「have to」を使って未来「〜しなければならないだろう」を表している。
■ 義務の助動詞mustとhave toの現在・過去・未来
助動詞 | – | 一般動詞を用いた表現 |
---|---|---|
must + 動詞の原形 | 現在 | have[has] to + 動詞の原形「〜しなければならない」 |
– | 過去形 | had to〜 「〜しなければならなかった」 |
– | 未来形 | will have to〜 「〜しなければならないだろう」 |
推量の過去「〜したに違いない」
「〜したに違いない」と過去のことを表す場合は「must have 過去分詞」を使います。
私は彼に5日前に手紙を出したので、彼はすでにそれを受け取ったに違いない。
I posted a letter to him five days ago, so he must have received it already.
I posted a letter to him five days ago, so he must have received it already.
現在完了の用法「have + 過去分詞」はこちら

「〜したところだ」「〜したことがある」「(ずっと)〜している」現在完了 have[has] + 過去分詞(p.p.)
本記事では、「現在完了 have + 過去分詞」について解説します。 現在完了形とは 現在完了形は時制の一つで、過去から現在まで幅のある時制を表す。 文の形は、「have + 過去分詞(p.p.)」で表し、現在完了の形になれば一般動詞として...
日本語から英文を作ってみよう
My father had to come home early yesterday.
He will have to finish his homework tomorrow.
● 助動詞の一覧はこちら

【英文法】助動詞の一覧と各助動詞の意味・使い方を基礎から分かりやすく解説
本カテゴリーは英文法の「助動詞」についてまとめたものです。
基礎となる助動詞とは?から助動詞の一覧、各助動詞の意味・使い方を分かりやすく解説しています。
コメント