本記事では「受動態とは」を解説します。
受動態とは?
受動態とは「〜される」という動詞の形で「受動」という言葉からも分かるように「相手から〜される」という受動的な動作を表します。
また通常の文の「〜する」という能動的・積極的な動作を「能動態」と言います。
それぞれのポイントとしては
- 能動態…「〜する」という能動的・積極的な動作
- 動作をする人[物]が主語になる文
- 弟S(動作をする人)はケーキO(動作を受ける物)を食べた。
- 受動態…「〜される」という受動的な動作や被害の動作
- 動作を受ける人[物]が主語になる文
- ケーキS(動作を受ける物)は弟動作をする人に食べられた。
となります。
受動態の作り方
受動態の作り方としては、能動体の「S + V + O」を、受動態では「O + be動詞 + 過去分詞 + by S」とします。
by Sは省略されることもあるので注意しましょう!
be動詞は主語や時制によって使い分け、主語が代名詞の場合は目的格に変化させます。
能動態 | – | 受動態 | 注意点 |
---|---|---|---|
目的語(O) | → | 主語(S) | |
動詞(V) | be動詞 + 過去分詞(p.p.) | be動詞は主語の人称,時制によって使い分ける。 | |
主語(S) | by〜 | “〜” に代名詞がくる場合は,目的格にする。 |
● be動詞の時制による変化、人称代名詞の変化、過去分詞の作り方についてはこちら



HeS cookedV this dinnerO.
This dinnerS wasbe動詞 cookedp.p. by him.
能動体の動詞cookの目的語である「this dinner(この夕食)」を、受動態では主語に持ってきて「この夕食は作られた」としている。
動詞cookは過去分詞の「cooked」に変化させ、be動詞は過去を表しているので「was」を使い、was + cookedとし、byに続く主語の「He」は、目的格の「him」に変化させby himとしています。
受動態の時制
受動態の時制による変化として、「現在形、過去形、未来形、進行形、完了形」とそれぞれあります。
- 現在形:is[am, are] done
-
彼は先生にいつも叱られる
He is always scolded by his teacher.
-
- 過去形:was[were] done
-
彼は先生に叱られた
He was scolded by his teacher.
-
- 未来形:will be done
-
彼は先生にしかられるだろう
He will be scolded by his teacher.
-
- 進行形:be being done
-
彼は先生に叱られている[いた]
He is[was] being scolded by his teacher.
-
- 完了形:have[has, had] been done
-
彼は[これまでも]先生に叱られてきた
He has been scolded by his teacher.
-
scolding(現在分詞), scolded(過去形), scolded(過去分詞), scolds(三人称単数現在)
to不定詞と動名詞の受動態
to不定詞の受動形は「to be done」、動名詞の受動形は「being done」で表します。
I don’t like to be treated like a kid.
I hate being laughed at.
受動態のby 〜が省略される時
動作主が明らかな場合や、不明な場合はby A (Aによって)は省略されることが多い。
Spanish is spoken in many countries. =
Spanish is spoken by people in many countries.
「Spanish スペイン語」が「spoken 話される」のは、人々なのが明らかなので、by peopleは省略される。
The file size will get smaller if data is compressed.
「data データ」が「compressed 圧縮される」のは、何で圧縮されるか分からないので、by Aは省略される。
● “by〜”が省略される条件
- 主語が一般人のとき
- English is spoken all over the world.
- 英語は世界中で話されています。
- 主語が明らかなとき
- This shop is opened at nine.
- この店は9時に開けられます。※店の人が開ける
- 主語が不明のとき
- This window was broken yesterday.
- この窓は昨日割られた。※誰かわからない
受動態の否定文と疑問文
受動態はあくまでbe動詞の文なので、否定文・疑問文はbe動詞のルールで作成します。
否定の場合はbe動詞の後ろにnotを、疑問文はbe動詞を文頭に出して文末に?をつけます。
● be動詞の文について詳しくはこちら

English is studied by him.
English is not studied by him.
Is English studied by him?
いいえ、されません。 No, it isn’t.
日本語から英文をつくってみよう
コメント