be動詞「am, are, is」は、「〜です」「〜がある、いる」などの状態・存在を表し、「現在」「過去」「未来」の時制があります。
またbe動詞 + doingで「進行形」として「〜しているところ」を表すこともできます。
本記事では「現在」を表す、「be動詞の現在形」「現在進行形」について解説します。
その他のbe動詞の時制や、一般動詞についてはこちらを参照してください。

「Sは〜です。」be動詞の現在形
be動詞の現在形は「〜です」や「〜がある、いる」などの現在の状態・存在を表し、主語の人称によってbe動詞を使い分けます。
主語は「〜は」にあたる語で、「私、あなた、彼、彼女」などの人がきたり、「それ、そのデータ、トム(人名)、テーブルの上の本」などのモノがきたりします。
人称は主語によって変わり、1人称は「I」、2人称は「you」、3人称はIとyou以外で「he, she, it, this book」などが当てはまります。
● 人称についての詳細はこちら

また主語が「I, you, he, she, it」であれば「主語+be動詞」を短縮することができる。「I am = I’m, You are = You’re, He is = He’s, She is = She’s, It is = It’s」
be動詞に続く文は、文型によって異なり、単体の名詞、形容詞、副詞や文の塊がきたりします。
I am Tom名詞.
主語がIで1人称なのでbe動詞は「am」を使います。
You are the leader名詞.
主語がyouで2人称なのでbe動詞は「are」を使います。
He is Natsuki名詞.
She is a singer名詞.
It is a box名詞. = It’s a box.
This book is difficult形容詞.
The project deadline is in early November副詞.
主語がI、youじゃないので3人称なのでbe動詞は「is」を使います。
■ 人称とbe動詞の一覧
人称 | 表現 | 意味 | 短縮系 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
主語 | be動詞 | 〜. | ||||
1人称 | I | am | 〜. | 私は〜です。 | I am = I’m | |
2人称 | You | are | あなたは〜です。 | you are = you’re | ||
3人称 | 男性 | He | is | 彼は〜です。 | he is = he’s | |
女性 | She | 彼女は〜です。 | she is = she’s | |||
人以外 | It | それは〜です。 | it is = it’s | |||
人名※ | Tom | 人名は〜です。 | Tom is = Tom’s |
※“人名”や“所有格+名詞”なども1人の場合、3人称の主語として“人名 is 〜.”という文で用いることができる。
例:私の姉は英語の先生です。 My sister is an English teacher.
「Sは〜ではありません。」be動詞(現在形)の否定文
be動詞の否定文は、be動詞の後にnotを入れます。
be動詞とnotの短縮系で、「you aren’t, he isn’t, she isn’t, it isn’t」と表すことができます。
※I am not = I amn’tとはできない。
I am Nami.
I am not Nami. = I’m not Nami.
I am not = I’m notとして否定「私は〜ではありません」を表します。
You are Shiori.
You are not Shiori. = You’re not Shiori. = You aren’t Shiori.
You are not = You aren’tとして否定「あなたは〜ではありません」を表します。
He is a doctor.
He is not a doctor. = He’s not a doctor. = He isn’t a doctor.
He is not = He isn’tとして否定「彼は〜ではありません」を表します。
She is a singer.
She is not a singer. = She’s not a singer. = She isn’t a singer.
She is not = She isn’tとして否定「彼女は〜ではありません」を表します。
It is a box.
It is not a box. = It’s not a box. = It isn’t a box.
It is not = It isn’tとして否定「それは〜ではありません」を表します。
「Sは〜ですか。」be動詞(現在形)の疑問文
be動詞の疑問文は、be動詞を文頭に移動させ、文末に「?クエスチョンマーク」をつけます。
疑問文に対する応答は「Yes, 主語(S)+be動詞. / No, 主語(S)+be動詞+not」とし、「あなたは〜ですか」と聞かれた質問に答えるときは、「私は〜です」のようにIを使って答えます。
You are a doctor.
Are you a doctor?
Are youとして疑問「あなたは〜ですか?」を表します。
いいえ、違います。 No, I’m not.
あなたはで聞かれているので、応答はI am (not)で答えます。
He is a singer.
Is he a singer?
Is heとして疑問「彼は〜ですか?」を表します。
いいえ、違います。 No, he is not. = he’s not. = he isn’t.
彼について聞かれているので、応答はhe is (not)で答えます。
She is Kyoko.
Is she Kyoko?
Is sheとして疑問「彼女は〜ですか?」を表します。
いいえ、違います。 No, she is not. = she’s not. = she isn’t.
彼女について聞かれているので、応答はshe is (not)で答えます。
It is a box.
Is it a box?
Is itとして疑問「それは〜ですか?」を表します。
いいえ、違います。 No, it is not. = it’s not. = it isn’t.
それについて聞かれているので、応答はit is (not)で答えます。
現在進行形「〜しているところだ、〜している」 be動詞 + 現在分詞(-ing)
現在進行形とは「〜しているところだ」「〜している」など、日本語からも分かるように何かをしている途中を表します。
現在進行形の形は「be動詞+現在分詞(-ing) 〜.」で、現在分詞は動詞ではなく、あくまで動詞はbe動詞なので文を作るときはbe動詞の文としてルールが適用されることに注意しましょう。
現在分詞の作り方は、基本的には「動詞 + ing」をつけた形にするのですが、語尾の形によって変化したり、ルールに則らず例外的に変化したりするものもあります。
■ 現在分詞(-ing)の作り方
語尾の形 | ポイント | 例 |
---|---|---|
原則 | そのままingをつける | play → playing / clean → cleaning |
-eで終わる | eをとってingをつける | make → making / come → coming |
短母音+子音字 | 子音字を重ねてingをつける | run → running / swim → swimming |
-ieで終わる | ieをyにかえてingをつける | die → dying / lie → lying |
例外:seeはeで終わる動詞だが、そのままingをつけてseeingとする。
I clean my room.
I am cleaningbe動詞+ing my room.
主語がIなのでbe動詞はamを使い、「am cleaning」の形にして、「掃除をしている最中」を表します。
She makes dinner.
She is makingbe動詞+ing dinner.
主語がsheなのでbe動詞はisを使い、「is making」の形にして「作っている最中」を表します。
現在進行形の否定文と疑問文「〜しているところではありません」「〜しているところですか」
現在進行形の文はbe動詞の文なので、be動詞のルールに従い否定文・疑問文を作ります。
否定文は、be動詞(am/are/is)の後ろにnotを入れ、「be not -ing」の語順とし、疑問文は、be動詞(am/are/is)を文頭に出して文末に?をつけて、「Be + 主語 + -ing」の語順にします。
応答は、「Yes, 主語+be動詞. / No, 主語+be動詞+not」となります。
He is cleaning this room now.
He isn’t cleaning this room now.
否定文なので、isn’t cleaningとして「掃除をしているところではない」を表します。
Is he cleaning this room now?
疑問文なので、Is he cleaningとして「掃除をしているところですか」を表します。
いいえ、違います。 No, he isn’t.
主語がheなのでisを使って応答します。
日本語から英文を作ってみよう
※「go wrong : 間違って物事が進む=おかしい」なので現在進行形だと何かがおかしい(最中)となる。
コメント